まさと歯科医院

親知らずの抜歯

親知らずと歯並び

親知らずについて

親知らずと歯並びの関係性について

親知らず(第三大臼歯)は、あごの骨が十分なスペースを持たない場合、斜めや横向きに生えることがあります。この状態では、隣接する歯を押し込む力が生じ、歯並びが乱れる原因になることがあります。

ただし、親知らずが歯並びに影響を与えるかどうかは個人差が大きく、全てのケースで歯並びに悪影響を与えるわけではありません。親知らずの抜歯が推奨されるかどうかは、歯並びの状態や親知らずの生え方、周囲の健康状態によって判断されます。

親知らずの痛みの原因について

親知らずが生えてくるときは、上下とも顎の最も奥に生えてきますので歯ブラシが届きにくくなります。そのため汚れ(プラーク)が溜まりやすく、歯茎が腫れたり(智歯周囲炎)、虫歯になってしまい痛むことが多いです。また生えてくる位置に異常があった場合、頬や歯茎、反対側の顎を噛むことで痛みが出る場合があります。

抜歯の難易度について

まっすぐに生えている場合

上の親知らずが真っ直ぐに生えている場合

抜歯の難易度:★
抜歯にかかる時間:5〜15分

下の親知らずが真っ直ぐに生えている場合

抜歯の難易度:★★
抜歯にかかる時間:5〜30分

横向きに生えている場合(水平埋伏)

親知らずが横向きに生えている場合

抜歯の難易度:★★★
抜歯にかかる時間:15~60分

埋まっている場合(完全埋伏)

親知らずが完全に埋まっている場合

抜歯の難易度:★★★★
抜歯にかかる時間 30~90分
専門病院へ紹介することがあります。


親知らず抜歯で
よくあるご質問

親知らず抜歯でよくあるご質問

Q1.通常どの程度腫れますか?

親知らずの抜歯後の腫れは個人差が大きく、術前に腫れの予測をすることはできません。通常上の親知らずの抜歯の場合はほとんど腫れることはありません。

しかし、下の親知らずの場合はぱっと見てあごの左右差がわかるほど腫れることが多いです。腫れに伴い、お口が開けづらかったり、噛む動作を行いにくく普段どおりお食事をすることは難しくなります。この腫れは身体の正常な反応なのでご安心ください。

Q2.腫れる期間はどのくらいですか?

下の親知らずの抜歯では、通常術後1週間腫れと痛みを伴います。2〜3日後に腫れと痛みのピークを迎え、その後は徐々に落ち着いてきます。真っ直ぐに生えている上の親知らずの抜歯ではほとんど腫れることはありません。

Q3.危険な腫れ方はありますか?
(この腫れ方の場合危ない)

抜歯後の腫れに関しては、身体の正常な反応なので大きな心配は必要ありません。
しかしながら、抜歯後数日経っても出血が止まらなかったり、抜歯した部位に感染が起こり喉の方まで腫れてきた場合は、食事だけでなく呼吸にも影響が出る可能性がありますので、すぐに歯科医院の受診をおすすめいたします。

Q4.どんな時、親知らずが
痛くなるのか?

親知らずが痛くなる原因は2つに分けられます。

1つ目は虫歯です。虫歯が大きくなるにつれ、痛みが出てきます。虫歯の細菌が神経まで感染してしまうと痛み止めも効かないほど強い痛みを感じます。

2つ目は智歯周囲炎(ちししゅういえん)です。親知らずの周りの歯茎が腫れ、膿がたまります。虫歯と智歯周囲炎はともに、プラーク(汚れ)が溜まりやすいことが原因です。

Q5.親知らずはなぜ
きちんと生えないのか?

1. 顎のスペース不足

現代人は進化や食生活の変化により顎が小さくなる傾向があります。そのため、親知らずが生えるための十分なスペースが確保されず、斜めや横向きに生える「埋伏(まいふく)」や「半埋伏」状態になりやすくなります。

2. 生えるタイミングの遅さ

親知らずは通常10代後半から20代にかけて生えますが、その頃には他の歯がすでに整然と並んでおり、親知らずが正常な位置に出る余地がない場合があります。

3. 進化的要因

人類の進化の過程で、食べ物が柔らかくなり、噛む力が弱まったことで、顎の骨が小さくなる一方、歯の本数は減少していないため、親知らずが正常に生えないことが増えています。

4. 個体差

親知らずの位置や形態は個人差が大きく、生まれつき親知らずがない人や、問題なく生えるケースもあります。しかし、そうでない場合は隣の歯に影響を与えることがあります。

Q6.親知らずがまた
生えることがあるの?

一度抜いた親知らずが再び生えてくることはありません。

なので親知らずを抜歯することで、親知らずにできた虫歯と智歯周囲炎は解決します。

Q7.抜かないで
治す方法はありますか?

親知らずがきれいに生えていてしっかり歯磨きができる場合は、虫歯の治療や歯周病の治療を行い抜かなくて済む場合があります。

ただ横向きに生えていたり、歯茎から半分生えている親知らずが虫歯や智歯周囲炎となった場合、治療をしても再発を繰り返すので抜歯をおすすめしています。

Q8.親知らずの抜歯前の注意は?

親知らずの抜歯の際に歯茎に炎症があると術中麻酔が効きにくかったり、術後の腫れと痛みが通常より強くなる場合があります。炎症がないようにしっかり歯磨きをしてください。

また、炎症が強くある場合に抜歯すると、麻酔は効きづらく抜歯後の痛みや腫れも大きくなりますので、あらかじめ抗生剤を服用して炎症を抑えてから抜歯に臨みましょう。

Q9.親知らずの抜歯はいくらかかりますか?

親知らずの生え方によって費用は変化します。

保険適用3割負担の場合、まっすぐ生えている親知らずは約5,000円、半分顔を出している親知らずは約8,500円、完全に埋まっている親知らずは約10,000円です。

Q10.抜けなくて途中で
中止されることはあるの?

患者様の安全を考慮して抜歯を中止することがございます。

①抜歯部位の炎症強く麻酔が効かない場合

炎症が強い部位は、麻酔が効かない場合が多いです。麻酔が効かず、痛みが強すぎる場合は抜歯を中止します。通常炎症を抑えてから抜歯をおすすめしています。

②患者さんの体調が悪くなった場合

抜歯をするにあたって過度に緊張していたり、麻酔薬の影響で気分が優れなくなる場合があります。抜歯中に少しでも異変を感じたり気分が悪くなりましたら我慢せずにお伝え下さい。

③親知らずの根の先が折れた場合

親知らずの根の先が折れてしまい当日に折れた先を除去する際に神経や血管を傷つける危険性がある場合に中止をすることがあります。

Q11.親知らずがむし歯になると
抜歯は難しいですか?

親知らずの虫歯が進行してしまい、歯冠(歯の頭の部分)が大きく失われている場合抜歯の難易度が上がり、処置時間が長くなる場合がございます。親知らずがまっすぐきれいに生えている場合を除き、虫歯になる前に予防的に抜歯をすることをおすすめしています。

Q12.親知らずを抜くと
小顔になりますか?

親知らずは上下左右合計4本ありますが、抜歯を行うことで小顔になるほど大きな効果は期待できません。

まれに抜歯の影響で骨が痩せて若干の変化が見られることがありますが、美容整形ほどの効果はありません。

診療受付時間 診療受付時間

診療受付時間
9:00-11:30
14:00-17:30
木曜日
〇:休診の場合があります。
詳しくは「休診日」をご参照下さい。
土曜日
△:午後の受付は16:30まで。
休診日
日曜・祝祭日・年末年始・
お盆期間・祝祭日のない第1、3週の木曜日
  • FREE Wi-Fi
  • AED 自動体外式除細動器 設置施設
  • FREE Wi-Fi / AED 自動体外式除細動器 設置施設

アクセス アクセス

栗原市・登米市・大崎市の歯医者
【まさと歯科医院】
〒989-4521 宮城県栗原市瀬峰下田198-1
TEL: 0228-38-2266

JR「瀬峰駅」徒歩7分
-JR「瀬峰駅」徒歩7分
登米市民バス「宮小路原バス停」徒歩1分
-登米市民バス「宮小路原バス停」徒歩1分
-医院専用駐車場「20台」完備