口腔外科
口腔外科について

口腔外科とは?
むし歯や歯周病の治療を除く、口内やその周囲の疾患を対象とする外科処置を行う診療科です。親知らずの抜歯(埋伏などの難しいケースの抜歯も含む)などを行っています。
口腔外科で
取り扱っている治療について
1.歯の抜歯
- ひどいむし歯や歯周病などで保存不可能になった歯の場合。
- 生え変わりで早急に抜歯した方が良い、またはなかなか抜けないで残存している乳歯。
- 様々な部位にある過剰歯。
- 極端に歯列からはみ出ている場合等。
- 複数根ある歯の一部保存不可能となった歯根。
- 矯正治療に伴い必要となった抜歯。(この場合保険適応外となります。)
また、難易度が高い場合や様々なリスクを伴う場合などは専門病院をご紹介することがあります。
2.智歯(親知らず)の抜歯
親知らずの抜歯は上下の違い、生え方の状況によって難易度や術式、その後の治り具合が大きく異なります。
3.あごの骨や軟組織の整形手術
- 入れ歯を作る際、どうしても不具合な顎の骨のとがった部分を取り除くことがあります。
- 唾液腺につまった唾石の除去。
- 歯肉にできたエプーリスの除去。
- 口唇に付着している上唇小帯、下唇小帯の切離移動術。
- 骨粗鬆症のBP製剤服薬などに伴いできた腐骨の除去。
ただし、専門的なまたは他科的な診療が必要な場合は専門医をご紹介することがあります。
4.口の中や周りの軟組織(舌、口唇、頬粘膜、のど、唾液腺など)の様々な病変に対する処置
- アフタや口内炎は歯科用レーザーで治療します。歯科用レーザーは即効性が高く、即日で改善する場合があります。

- 口唇、舌にできた粘液嚢胞や小さい血管腫を除去します。適応症の場合は歯科用レーザーを用います。
- 口の中にできた膿瘍(膿の溜まって膨らんでいるところ)は、歯科用レーザーで切開することができます。痛みの少ない切開とともに殺菌作用もあります。
- 転倒、強打、打撲による外傷、出血に対応します。
ただし、専門的、他科的な診療が必要な場合は専門医をご紹介します。
5.口の中の異物除去
- 歯肉や粘膜に刺さった異物(魚骨や木片)などを除去します。
6.転倒や外力による
歯の破折、動揺、脱離歯の処置
- 外傷によって折れてしまった歯、顎から脱離してしまった歯を、修復または再植します。
- 同じように動揺するようになった歯を固定します。ただし受傷後長時間経過すると、治療できない場合や良好な結果が得られない場合があります。
7. 細胞診、組織診
悪性腫瘍が疑われる場合は、当医院で口腔粘膜擦過細胞診を行い、疑いが強い場合はさらに病理組織診検査による精密な検査まで行うことができます。
ただし確定診断とはなりませんので、最終的な判断は専門病院に依頼、紹介することとなります。