かみ合わせ/
顎関節症
目次
当医院での顎関節症治療の方針とは?

顎関節症は確かにかみ合わせの不良で発症することもありますが、様々な原因が考えられています。
当医院では顎関節症発症の原因を突き止めるため、十分な問診を行い、現症、既往歴、現病歴を確認します。
診査診断後、可逆的な治療から開始します。
顎関節症(がくかんせつしょう)とは?
顎の関節周りが何らかの原因で、カクカク音が鳴る、痛みや口が開かないなどの機能低下が起きることを言います。肩こり・頭痛・難聴・めまい・食欲不振などの症状が出てくる場合もあり、生活に支障をきたす場合があります。
生活習慣病的な部分が大きいため、歯ぎしりや偏咀嚼などの悪習癖を取り除くといった、患者様自身が行うセルフケアが治療の中心となります。その他には薬物療法、原因となる噛み合せの矯正、関節腔内を洗浄、内視鏡下での外科的手術などの方法によって治療を行うこともあります。
かみ合わせが悪いと身体にどんな悪影響を及ぼしますか?
- 姿勢が悪くなる
- 顔貌の変化、左右非対称
- 肩こり
- 頭痛
- 顎に関する様々な症状
- 起床時の顎周辺の不快感
- 不眠
- 歯周病の悪化
- 不定愁訴
こんな方は、かみ合わせが
悪いかもしれません
- 顎の関節周囲が痛い
- 大きく開けると顎が痛い
- 噛む時顎が痛い
- 口が開けづらい
- 口を開ける時に痛い
- 顎がカクカク音がする
- 左右同じように顎が動かない
かみ合わせ治療での
初診から治療開始後の流れとは?
問診
顎関節症発症の原因を突き止めるため、十分な問診を行い、現症、既往歴、現病歴を確認します。

歯型の作成・
かみ合わせ治療開始
かみ合わせが原因の場合はかみ合わせを調べるため歯型をとって歯の模型を作り半調節性咬合器という器械上で様々なかみ合わせや顎の動きを調べます。さらに必要に応じて顎全体のレントゲンやCTの撮影を行います。かみ合わせが原因であればかみ合わせの治療に入ります。

その他の治療法の提案
それ以外の場合はそれぞれの症状に対応した治療法に移るか、医科にご紹介することもあります。

かみ合わせの調整方法とは?
かみ合わせが著しく不良でも何ら症状を発症しない場合があります。
果たして、その患者様にとって、正しいかみ合わせは何かをしっかりと追及、検証してから治療に移行します。
専門学会ではかみ合わせが原因とされていた様々な症状の原因がストレスの場合もあり、自然治癒もあることから第一選択肢は可逆的な治療が推奨されています。
まずは諸症状がかみ合わせに起因しているかどうかを見極め、マウススピースなどでかみ合わせを一時的に改善して症状が緩和するかどうかを確かめてからかみ合わせに治療に入ります。