小児歯科
目次
当医院での小児歯科の
診療方針について

小児歯科では、お子様の歯を健康に保つことを目的に、治療だけでなく「予防」と「正しい習慣作り」にも力を入れています。以下に小児歯科の主な治療方針をわかりやすく説明します。
1. むし歯を予防することが最優先
子どもの歯は大人の歯に比べて柔らかく、むし歯になりやすいです。
そのため、、むし歯を「治す」よりも「、むし歯にならないようにする」ことを最優先します。
主な予防方法
- イオン導入またはフッ化物塗布
歯を強くし、むし歯になりにくくするためフッ化物を特殊な機器で歯面に付着させます(イオン導入)。
フッ化物のジェルを塗布することもあります。 - シーラント
奥歯の溝を樹脂で埋めることで、むし歯菌が入り込むのを防ぎます。 - 歯磨き指導
正しい歯磨きの方法をお子様と親御さんに一緒にお伝えします。
2. 痛みを最小限に抑える治療
お子様が歯医者に対して「怖い」と感じないように、できる限り痛みを感じさせない治療を行います。
- 表面麻酔や細い針を使って、麻酔の痛みを軽減。
- 治療中は優しく声かけをしながら進めるので、安心して通えます。
3. 生え変わりの管理
乳歯は自然に抜けて永久歯に生え変わりますが、問題があると正しい位置に永久歯が生えないことがあります。
- 乳歯のむし歯治療
むし歯を放置すると、永久歯に悪影響を与える可能性があるため、乳歯の治療もしっかり行います。 - 抜歯のタイミングを管理
生え変わりがスムーズに進むよう、必要に応じて乳歯の抜歯を行います。
4. かみ合わせのチェックと早期矯正
お子様の成長に合わせて歯並びやかみ合わせを確認します。
- 不正咬合(歯並びのズレ)がある場合は、
早い段階で矯正治療を始めることで、治療の負担を軽くすることができます。
5. 正しい習慣作りをサポート
むし歯予防や口の健康を保つために、次のような指導を行います。
- 食生活のアドバイス
甘いお菓子やジュースの頻度を減らすなどのアドバイスをします。 - 歯磨きの習慣化
毎日の歯磨きが楽しく続けられるようにサポートします。 - 定期検診の習慣
小さいころから定期的に歯医者に通うことで、予防意識を高めます。
6. 子どもと親御さんの安心を第一に
小児歯科では、治療の前に親御さんとよく相談し、納得いただいてから進めます。
- お子様にも「今から何をするのか」を優しく説明して、不安を取り除きます。
- 親子で一緒に安心して通える環境作りを心がけています。
小児歯科は、「治す治療」だけでなく、「予防」「成長に合わせた管理」「正しい習慣作り」を通して、お子様の歯を守ることを目指します。
お子様が歯医者に慣れて、健康な歯を維持できるよう、丁寧にサポートしていきますので、安心してお任せください!疑問や不安があれば、いつでもお気軽にご相談くださいね。
親子・家族で通いやすい医院づくりを
心掛けています
大人はたとえ歯医者さんが嫌いでもお口を開けてくれますが、子どもさんはそうはいきません。
その時だけだからと、無理に押さえつけたり、恐怖・不安で委縮している子どもさんに、大人の都合で治療を進めてはその後の「歯医者ぎらい」に繋がり、ひいてはお口の健康維持が困難になってしまいます。
当医院では、不安でいっぱいの子どもたちの気持ちに寄り添い、少しずつ丁寧に治療を進めます。
無理矢理治療を行うようなことはありませんので、安心してお任せください。
当医院の小児歯科の
特徴について

1.治療時間の短縮
診療開始直前に診療室に入ってもらい、診療滞在時間が短くなるようにします。
診療室に入ったら短時間で一気に診療を進めます。
2.治療方法の選択
まだ歯科治療に慣れていないお子様の場合は、特に痛みがあるなどの急性の症状が無ければ、薬の塗布など簡易な治療から入っていきます。
麻酔の仕方も何通りかありますが、注射による麻酔は痛くありませんが診療に慣れてからになります。
当医院で行っている
治療について

生涯にわたって、健康な歯を守ってもらうためにむし歯ができてしまったお子様の場合は、無痛下で「MI(Minimal Intervention=最小限の侵襲)治療」によって、健康な歯を可能な限り削らない治療を心がけています。
また大切なお子様の歯をむし歯にさせないための処置としては、フッ化物塗布をはじめ様々な種類があります。
しかし、歯科医院での処置だけではお子様の歯を守り抜くには不十分。
ご自宅でのケアや、食・生活の習慣を見直すことも大切です。
子供を治療する際に気をつけていること
小児歯科での治療では、子どもさんが安心して治療を受けられるよう配慮することが大切です。
怖がらせないように優しく声をかけながら、治療の内容を簡単な言葉で説明します。
また、無理に治療を進めず、子どもさんのペースに合わせて行います。痛みを最小限に抑えるため、表面麻酔や細い針、電動注射器、寒冷麻酔を使うなどの工夫も重要です。
親御さんとも十分に相談し、家庭でのケア方法や予防のアドバイスも欠かせません。
子どもが「また来たい」と思える経験を提供することが目標です。
フッ化物の塗布とは?
フッ化物塗布とは、歯の表面にフッ化物を塗ることでむし歯を予防する方法です。
フッ化物には歯のエナメル質を強くし、酸に溶けにくくする効果があります。
また、初期のむし歯を修復する「再石灰化」を助ける働きもあります。またむし歯菌の働きを抑える効果があります。
フッ化物塗布はフッ化物のゲルを歯面に塗布するやり方ですが、当医院では主にイオン導入という簡単で確実な方法を行っています。これは単なるフッ化物の歯面塗布よりフッ化物の沈着率が高く、終了後はすぐに飲食ができます。
特に子どもの乳歯や生えたばかりの永久歯は柔らかくむし歯になりやすいため、フッ化物塗布は効果的です。短時間で痛みもなく終わるため、小さなお子様でも安心して受けられます。定期的に行うことで、むし歯予防効果がさらに高まります。
フッ化物の3つの効果について
歯質の強化をする
歯のエナメル質を硬くすることで、むし歯の原因菌が作り出す酸に強い歯を作っていきます。
再石灰化作用を助ける
酸で溶けてしまったむし歯になりかけた部分をもとに戻し、唾液の再石灰化作用を助けます。
むし歯原因菌の活動を抑える
むし歯の原因菌の活動を抑えて、歯を溶かす酸が作り出される量を抑制することができます。
フッ化物塗布とイオン導入法
フッ化物塗布とイオン導入は、どちらもむし歯予防のためにフッ化物を歯に取り込む方法ですが、仕組みが異なります。
フッ化物塗布は、歯の表面にフッ化物を直接塗る方法です。簡単で短時間で行えるため、小さなお子様にも適しています。一方で、フッ化物は歯の表面にとどまるため、浸透は限定的です。
イオン導入法は、微弱な電流を使ってフッ化物を歯の内部にまで浸透させる方法です。フッ化物がエナメル質の深い部分にまで届くため、歯がより強くなり、長期間にわたるむし歯予防効果が期待できます。
イオン導入法のメリットは、フッ化物が歯にしっかり浸透することで、特に生えたばかりの永久歯やむし歯のリスクが高い歯を強く守れる点です。少し時間がかかりますが、より高いむし歯予防効果を求める方におすすめの方法です。
シーラント処置とは?
歯には複雑で細かい溝があり、特に奥歯は歯磨きをしても汚れを完全に取り除くのが困難です。そこで溝の中にむし歯菌が入り込まないように、溝の部分をプラスチックで塞いでむし歯予防をします。痛くない治療を心がけています小児歯科ではお子様になるべく痛い思いをさせないことが重要と考えています。
子どものむし歯の
主な原因とは?

子どものむし歯は、日々の生活習慣やお口のケアの仕方に関係しています。
甘いものや飲み物のとりすぎ
原因: お菓子やジュースに含まれる糖分が、むし歯菌のエサになります。むし歯菌は糖分を食べて酸を作り、その酸が歯を溶かします。
歯磨きが不十分
原因: 歯の表面に残った食べ物のカスや歯垢(細菌のかたまり)がむし歯の原因になります。
おやつや食事の回数が多い
原因: 食べたり飲んだりするたびに口の中が酸性になり、歯が溶けやすくなります。回数が多いと歯が溶ける時間が増え、むし歯になりやすくなります。
仕上げ磨きが不十分
原因: 小さいお子様は自分でうまく磨けないことが多いです。特に奥歯や歯の間は磨きにくく、むし歯ができやすい場所です。
夜寝る前のケア不足
原因: 寝ている間は唾液が減るため、むし歯菌が活発になります。寝る前にしっかり歯を磨かないと、むし歯になりやすいです。
親からの感染
原因: むし歯菌は、親や兄弟から子どもにうつることがあります。例えば、スプーンの共有や口移しで食べ物を与えると菌が移ることがあります。
定期的な歯科検診を
受けていない
原因: 定期的に歯医者さんに行かないと、むし歯の早期発見や予防のチャンスを逃してしまいます。
子どもにむし歯はうつるの?
はい、実はむし歯は「感染する病気」です。
むし歯の原因となる細菌(むし歯菌)が、大人や周りの人からお子様の口の中に移ることでむし歯になるリスクが高まります。
どうしてむし歯はうつるの?
むし歯の原因となる「ミュータンス菌」という細菌が、次のような接触を通じて子どもに移ります。
- スプーンや箸の共有
- 口移しで食べ物を与える
特に気をつけたい時期について
お子様の乳歯が生え始める生後6ヶ月~3歳ごろは、むし歯菌が定着しやすい時期です。
この期間にむし歯菌を増やさないことが大切です。
むし歯がうつらないようにするには?
食器やスプーンを分ける
大人の口腔ケアを徹底する
甘いものを控える
お菓子やジュースなど甘いものを控えることで、むし歯菌が増えにくくなります。
むし歯は感染する病気で、大人から子どもにうつることがあります。
ただし、親御さんが日頃から口の健康に気をつけたり、スプーンや食器を分けて使うことで予防が可能です。
お子様の歯を健康に保つため、定期的な歯科検診やフッ化物塗布もおすすめです!何か心配なことがあれば、いつでもご相談くださいね。
なぜ乳歯は
むし歯になりやすいのか?

なぜ乳歯はむし歯になりやすいのか?
乳歯がむし歯になりやすい理由は、大人の歯に比べてエナメル質や象牙質が薄く、酸に溶けやすいからです。
また、乳歯は表面が柔らかいため、むし歯が進行しやすい特徴があります。
さらに、子どもは歯磨きが十分にできないことが多く、磨き残しが原因で歯垢がたまりやすいことも影響します。
加えて、甘いものを食べる機会が多いと、むし歯菌が活発になりやすくなります。
そのため、親御さんの仕上げ磨きや定期検診が大切です。
乳歯がむし歯になった場合は?
乳歯がむし歯になった場合、放置すると痛みや歯並びへの影響が出る可能性があるため、早めに歯科医院で治療を受けることが大切です。乳歯は永久歯が生えるためのガイドの役割もあるので、しっかり治療して健康な状態を保つ必要があります。
むし歯のリスクは、歯が生え始める生後6ヶ月頃から始まります。特に、1~3歳頃は甘いものを食べたり、歯磨きが十分にできなかったりするとむし歯になりやすい時期です。この時期に仕上げ磨きを行ったり、フッ化物塗布を受けることで予防ができます。
早めに歯科検診を受け、むし歯がないかチェックすることが、子どもの歯を守る第一歩です!
むし歯ができた場合の治療方法は?
むし歯ができたときは、まず歯科医院で適切な治療を受けることが大切です。その後は再発を防ぐために、次のケアを行いましょう。
歯磨きの徹底
毎日の歯磨きを丁寧に行い、親御さんが仕上げ磨きをサポートします。
フッ化物ケア
フッ化物塗布やフッ化物入り歯磨き粉を使って歯を強くします。
食生活の見直し
甘いお菓子や飲み物を控え、食事の時間を規則的にします。
定期検診
3~4ヶ月ごとに歯科医院で検診を受け、早期発見と予防を心がけましょう。
当医院がおすすめする
ご自宅での予防方法とは?

ご自宅で行ってもらうセルフケア
歯磨き
歯磨きは毎日行う、基本的で大切なケアです。多くの子供さんが毎日しっかりと磨いていらっしゃいますが、実際は自分が思っている以上に磨き残しが存在します。
当医院では子供さんに歯磨きの指導を優しく行い、磨き残しの原因となる癖の改善や自分に合う歯ブラシの選定をし、家で自己流の歯磨きではなく適切で磨き残しのない歯磨きを行えるようにサポートします。