まさと歯科医院

むし歯治療

むし歯治療について

むし歯について

当医院のむし歯治療の方針について

当医院では、患者様の負担を最小限に抑えることを目指し、無痛治療に力を入れています。

麻酔の工夫や最新の技術を活用し、痛みを感じにくい治療を心がけています。

また、むし歯治療では最低限の歯の削除を行い、可能な限り歯質を保存する方針を採用しています。

これにより、歯へのダメージを最小限にし、将来的な健康を守ります。

さらに、定期的な検診を通じて早期発見と再発防止を徹底し、むし歯が進行する前に適切な対応を行います。

当医院では、患者様一人ひとりに合わせた丁寧なケアで、健康な歯を長く保つお手伝いをしています。

むし歯の原因とは?

むし歯の原因は、口の中にいるむし歯菌が関係しています。

むし歯菌は食べ物に含まれる糖分を分解して酸を作り、この酸が歯を溶かしてしまうことでむし歯が始まります。

特に、甘いお菓子やジュースを頻繁に摂取すると、むし歯菌が活発になります。

また、歯磨きが不十分で歯垢(プラーク)が残っていると、むし歯菌が増えやすい環境になります。

むし歯を予防するには、バランスの取れた食生活、丁寧な歯磨き、そして定期的な歯科検診が大切です!

むし歯を削るタイミング

むし歯を削る合理的なタイミングは、むし歯が象牙質(歯の内側の層)に到達した時点(C2以上)です。

この段階では、エナメル質だけでは守れない状態になっており、放置するとむし歯が進行して神経に近づき、痛みや感染のリスクが高まります。

しかしながらむし歯が象牙質に到達していたとしても、きわめて浅い場合や慢性的なむし歯、進行が緩徐なむし歯、単なる歯質の着色のみの場合は削除を控えることもあります。

適切なタイミングで削り、むし歯の部分を取り除きながら最小限の処置で歯を守ることが重要です。

削らずに経過観察の考え方

削らずに経過観察するのは、初期むし歯(COや軽度のC1)の場合です。

この段階ではエナメル質が溶け始めているものの、まだ再石灰化(溶けた部分が修復されるプロセス)の可能性があります。

経過観察を選ぶ際の対策

イオン導入、フッ化物塗布

歯のエナメル質を強化し、初期のむし歯を修復する効果を促します。

食生活の見直し

糖分の摂取を減らし、むし歯菌が増えにくい環境を作ります。

歯磨き指導

正しいブラッシングでむし歯が進行しないようにします。

定期的な検診

3~6ヶ月ごとに進行がないか確認し、必要であれば削る治療に切り替えます。

初期のむし歯では自然治癒力を引き出すことが可能なため、慎重に観察しながら進行を防ぐことが理想です。

一方、削るタイミングを逃さないためにも、定期的な歯科検診が非常に重要です。

むし歯の進行段階と治療の流れについて

むし歯の段階(CO~C4)により
治療法が異なります。

CO(要観察歯)とは

CO(要観察歯)の取り扱いと
対応について

CO(要観察歯)とは、むし歯の初期段階で、エナメル質が溶け始めた状態のことです。この段階では歯に穴は開いておらず、適切なケアをすれば進行を止められる可能性があります。治療ではなく予防的な対応が中心となります。

対応の仕方

進行状況の確認

歯科検診やX線検査で、COの状態を正確に診断します。

フッ化物塗布

  • ゲル状のフッ化物を塗ることで、エナメル質を強化し、初期むし歯の修復(再石灰化)を促します。
  • 乳幼児の患者様は迅速な対応が求められるため、簡易なフッ化物塗布の方法でやらざるを得ませんがでやらざるを得ませんが、小学生以上の年齢的に順応できる場有はイオン導入法を用います。
  • イオン導入法は単純なフッ化物塗布よりフッ化物の浸透率が高く、導入直後から飲食が可能です。

歯磨き指導

正しいブラッシング方法を指導し、CO部分の汚れを溜めないようにします。

生活習慣のアドバイス

食事のタイミングや糖分の摂取頻度を見直すアドバイスを行います。

定期的な観察

3~6ヶ月ごとの定期検診でCOの進行がないか確認します。

適切なケアを行えばCOは進行を止められることが多いです。

治療が不要な段階で予防を徹底することが、健康な歯を保つカギとなります!

C1(エナメルのむし歯)とは?

C1(初期のむし歯)の取り扱いと
対応について

C1とは、むし歯が歯の表面(エナメル質)に限定されて進行した状態です。エナメル質が溶けて穴ができ始めていますが、痛みはほとんどなく、この段階で治療を行えば比較的簡単に対処できます。

対応の仕方

状態の確認

肉眼やルーペ、マイクロスコープ、X線検査を用いて、C1の進行具合を正確に診断します。

治療方法

  • 歯を削らなくて済むような方法を第一に考えます。
    次にほかの歯に同じような症状が出ないよう対策を考えます。
  • イオン導入、フッ化物塗布や丁寧なブラッシングで進行を抑えることを目指します。

予防的ケアの強化

フッ化物塗布や歯磨き指導を行い、治療後もむし歯が再発しないようにケアを徹底します。

生活習慣のアドバイス

糖分の摂取頻度を減らし、食後に丁寧な歯磨きを行うようアドバイスします。

定期的な観察

治療後も定期的な歯科検診で他の部分のむし歯リスクをチェックします。

C1は早期に発見・対応すれば治療の負担も少なく済みます。

定期的な検診を受けることで、C1を見逃さず健康な歯を保ちましょう!

C2(象牙質のむし歯)とは?

C2(象牙質に達したむし歯)の
取り扱いと対応について

C2とは、むし歯が歯の表面(エナメル質)を超えて、その内側の象牙質に達した状態です。
この段階では冷たいものや甘いものがしみることがあり、放置するとさらに進行して神経に近づきます。早期治療が重要です。

対応の仕方

状態の確認

X線検査やプローブを使用し、ルーペ、マイクロスコープでむし歯の深さや広がりを確認します。

治療方法

  • 歯を削らずに済むか考える
    ・象牙質に達していても慢性的なむし歯の場合は進行が緩徐なので、ブラッシングとフッ化物塗布で進行を遅らせることができます。
    ・歯は削った歯ほど早く失われることは、昔からわかっているので、進行の遅いむし歯は削ることを控えます。
  • むし歯の部分を除去
    ・逆に進行の早いむし歯や症状のある象牙質に達したむし歯部分は丁寧に削り取ります。
  • 詰め物で修復
    小さいむし歯の場合:コンポジットレジン(歯科用プラスチック)で詰め物を行い、自然な見た目に仕上げます。
    むし歯が広範囲の場合:白い素材のインレー(詰め物)や同じく白いクラウン(被せ物)を装着して修復します。

痛みの軽減

原則麻酔を使用し、痛みを抑えながら治療を行います。

予防ケアの指導

治療後は再発を防ぐために、ブラッシング指導やフッ化物塗布、食生活の見直しを行います。

定期検診

他の歯や治療した部分の状態をチェックし、早期発見・予防を継続します。

C2は、治療が遅れるとC3に進行し、神経の治療が必要になることがあります。

早めの治療を受けることで、歯をできるだけ削らずに済む可能性が高まります。

定期検診で早期発見を心がけましょう!

C3(神経まで進行したむし歯)とは?

C3(歯髄まで達したむし歯)の
取り扱いと対応について

C3とは、むし歯が進行して歯の中の神経や血管がある「歯髄(しずい)」に達した状態です。

この段階になると激しい痛みや腫れを伴うことが多く、放置すると歯根の先や周囲の組織に炎症が広がります。適切な治療が必要です。

対応の仕方

状態の確認

X線や診査でむし歯の進行度を確認し、神経の状態(炎症や壊死の有無)を評価します。

治療方法

  • 根管治療(神経の治療)
    ・歯の寿命と補綴物を考え、できるだけ歯を削らないようにして治療を進めます。
    ・歯髄を取り除き、根管(歯の中の空洞)を消毒して細菌を除去します。
    ・根管を清潔に保った後、詰め物をして封鎖します。
  • 重度の場合:抜歯
    ・歯が大きく崩壊して保存が難しい場合や感染が広範囲に及んでいる場合、歯を抜くことが選択されます。

治療後の修復

根管治療後は、詰め物や被せ物を装着して歯を補強し、咬む力に耐えられるようにします。

予防とケア

他の歯で同じようなむし歯が進行しないよう、ブラッシング指導や食生活の見直しを行います。

定期検診

根管治療後の経過観察を行い、問題がないか確認します。

C3は歯を失うリスクが高い段階ですが、適切な治療を行えば歯を残せることもあります。

早期発見と定期検診が、さらなる進行を防ぐカギとなります!

C4(むし歯が歯根にまで達した状態)とは?

C4(むし歯が歯根にまで達した状態)の
取り扱いと対応について

C4はむし歯が進行し、歯の大部分が失われ、歯の根っこのみが残った状態です。

歯髄(神経)は壊死していることが多く、痛みは一時的に治まることもありますが、根の先で膿(うみ)がたまり、歯茎が腫れるなどの症状が出ることがあります。

対応の仕方

状態の確認

X線検査で歯根や周囲の骨の状態を確認します。

治療方法

  • 抜歯が基本的な治療方針となります
  • 歯を残す場合
    ・歯根を抜歯しない場合は、高齢であったり全身的に抜歯の非適応の状態、抜歯が難しい投薬(骨粗しょう症、高止血剤、ランクル製剤)が行われているとき。
  • 歯を残せない場合(抜歯)
    ・歯根や周囲の骨が大きく損傷している場合、抜歯を行います。
    その後、インプラント、ブリッジ、入れ歯などで歯を補います。

予防の大切さ

C4は治療が複雑になり、歯を失うリスクが高くなります。

定期検診や早期治療で、むし歯を進行させないことが重要です。

お口の健康を守るために、気になる症状があればすぐに歯科医院を受診しましょう!

当医院で取り扱っている、
失ってしまった歯を補うための治療とは?

当医院では、いつまでも健康でおいしい食事を楽しんでもらうために、インプラント治療や入れ歯、ブリッジなど幅広くご対応しております。

歯についてのあらゆるお悩みやご要望がございましたら、お気軽にご相談ください。

インプラント

インプラントとは?

インプラントとは、歯を失った部分に人工の歯根を埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。

人工歯根は主にチタンで作られ、顎の骨にしっかり固定されるため、自分の歯のような噛み心地が得られます。

インプラントとは

メリット

自然な見た目と使い心地

  • 他の歯と調和し、見た目が自然で違和感がありません。
  • 噛む力がしっかり伝わり、食事を快適に楽しめます。

隣の歯を傷つけない

ブリッジのように隣の健康な歯を削る必要がありません。

長持ちする

適切なケアを行えば、長期間使用できます。

デメリット

費用が高い

他の治療法に比べて費用が高額です。

治療期間が長い

手術が必要で、骨とインプラントが結合するまで数ヶ月かかります。

外科的リスク

顎の骨が少ない場合、追加手術(骨移植)が必要なことがあります。

ケアが必要

インプラント周囲炎(歯周病のような症状)を防ぐため、日々のケアと定期的なメインテナンスが必要です。

インプラントは失った歯を補う有効な方法ですが、口の中の状態や生活スタイルに合わせた選択が大切です。歯科医師と十分に相談して決めましょう!

入れ歯

取り外しのできる入れ歯とは?

取り外しの入れ歯は、失った歯を補うために口の中に装着する人工の顎付きの歯です。

部分入れ歯は残っている歯にひっかけるようにして固定し、総入れ歯は歯が全て失われた場合に顎の上にのせて使う形状です。自分で簡単に取り外しができるため、お手入れや清掃がしやすいのが特徴です。

取り外しのできる入れ歯

メリット

歯がない部分を
しっかり補える

見た目を改善し、噛む機能を取り戻します。

比較的費用が抑えられる

他の治療法に比べて費用が安いことが多いです。

調整が可能

お口の状態に合わせて調整でき、違和感を減らせます。

デメリット

慣れるまで時間がかかる

初めは噛み心地や話しにくさを感じることがあります。

支えになる歯や
歯茎への負担

部分入れ歯の場合、支えとなる歯に力がかかることがあります。

長期的なメインテナンスが必要

定期的な調整やクリーニングが欠かせません。

ブリッジ

ブリッジとは?

ブリッジは、歯が失われた部分を補うために、隣の歯を支えとして人工の歯を装着する治療方法です。

失った歯の両側にある健康な歯を削り、その上に橋渡しをするように人工歯を固定します。

ブリッジ

メリット

自然な見た目と噛み心地

周りの歯と調和するデザインで、見た目が自然です。
しっかり固定されるため、噛む機能も回復します。

取り外し不要

取り外し式の入れ歯と違い、口の中に固定されるので違和感が少なく、安定しています。

短期間で治療完了

インプラントに比べて治療期間が短いことが多いです。

デメリット

隣の健康な歯を削る
必要がある

支えとなる歯を削るため、歯に負担がかかり、寿命を短くすることになります。

歯茎や隙間の清掃が必要

ブリッジの下に食べ物が詰まることがあるため、デンタルフロスなどで常時丁寧なケアが必要です。

隣の歯の負担が増える

支えとなる歯に負担がかかり、場合によってはむし歯になりやすくなったり、長期的に弱ることがあります。

ブリッジは、見た目や機能を自然に回復できる選択肢ですが、他の歯への影響を考慮することも大切です。自分に合った治療法を選びましょう!

診療受付時間 診療受付時間

診療受付時間
9:00-11:30
14:00-17:30
木曜日
〇:休診の場合があります。
詳しくは「休診日」をご参照下さい。
土曜日
△:午後の受付は16:30まで。
休診日
日曜・祝祭日・年末年始・
お盆期間・祝祭日のない第1、3週の木曜日
  • FREE Wi-Fi
  • AED 自動体外式除細動器 設置施設
  • FREE Wi-Fi / AED 自動体外式除細動器 設置施設

アクセス アクセス

栗原市・登米市・大崎市の歯医者
【まさと歯科医院】
〒989-4521 宮城県栗原市瀬峰下田198-1
TEL: 0228-38-2266

JR「瀬峰駅」徒歩7分
-JR「瀬峰駅」徒歩7分
登米市民バス「宮小路原バス停」徒歩1分
-登米市民バス「宮小路原バス停」徒歩1分
-医院専用駐車場「20台」完備